そもそも社会保険とは何か
人々の生活をリスクから守るためのセーフティーネット
安定した生活を守るために
日本には国民が健康で文化的な最低限度の生活を送れるようにするための仕組み、「社会保障制度」があります。この社会保障制度は「社会保険」「公的扶助」「社会福祉」「公衆衛生」の4つの柱から成り立っています。当サイトではそのうちのひとつである「社会保険」について詳しく解説していきます。
社会保険は国が義務付けている保険のことで、「相互扶助」の精神に基づいています。相互扶助とは1人ひとりが互いに助け合うことです。つまり、国民1人ひとりが定められた保険料を支払うことによって自分やその他の人たちの様々なリスクに備える、という仕組みです。「1人は万人のために、万人は1人のために」という言葉のように、全員のリスクをみんなで支え合っているのです。
社会保険の種類
社会保険は「健康保険」「年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」の5つから構成されています。このうち、厚生年金保険と介護保険は加入年齢に達した時に必ず加入するよう義務付けられています。それに対し、雇用保険と労災保険は会社員が加入するもので全員に義務付けられているわけではありません。
しかし、「保険とはどういうものなのか」を正しく理解していないと社会保険の仕組みを理解することは難しいでしょう。まずは保険の仕組みについて説明します。
保険とは
保険とは病気や事故など世の中に存在しているリスクに対してみんなで備える仕組みのことです。万が一、病気やケガで入院することになった場合、医療費だけでなく入院費も必要になります。入院費や医療費が多額になると生活費が圧迫されてしまうため、生活水準を落としてしまう可能性があります。また、病気やケガ以外にも失業など様々なリスクも考えられます。このようなリスクが発生する確率はそう高いわけではありませんがゼロではないため、あらかじめ備えておく必要があるのです。
しかし、いつ起こるかわからないリスクのために多額のお金を常に準備しておくのは大変です。そこで頼りになるのが保険です。起こり得る世の中のリスクに対してみんなが保険料というお金を支払い少しずつ分かち合うことによって、確率の低いリスクに遭遇してしまった人の負担を軽くする、というものです。少ない労力でリスクに備えられるため安心です。
社会保険は国が義務付けている保険ですが、保険にはもうひとつ、民間企業が運営している保険もあります。CMなどでもよく見かけるがん保険や終身保険などがこれに該当します。民間保険は強制されているものではないため、必要なものを選択し加入することになります。
今の職場は大丈夫?
-
社会保険料が変わるタイミング
社会保険料は、毎年4月から6月の給与を基に決定され、その年の9月から翌年8月までの社会保険料として適用されます。4月から6月に昇給した場合は9月からの社会保険料が上がりますが、7月以降の昇給は翌年まで影響しません。
-
社会保険完備なら安心して働ける
「社会保険完備」と記載されている求人は多いですが、社会保険完備とはどのような意味なのでしょうか。ここでは社会保険完備の詳しい内容やメリット・デメリットについてまとめていますので、社会保険への加入を迷っている人は参考にしてみてください。